ハイサイよしおです。
SVB(シリコンバレー銀行)とその親会社の破綻を発端とする信用不安が、世界中で大混乱を巻き起こしています。
今回の事例は特殊だという説がありますが、シグネイチャーバンクの破綻とかクレディスイス危機とか、金利上昇のハレーションで、混乱が世界中にバラまかれているよう。
しかし、金利上昇をなめてましたね。これほどの劇薬になるとは。
米国の銀行のFRBからの借り入れが22兆円にも達し、これはリーマンショック後を上回ったそう。
もう仕事辞めるの決まっているんですけど。メッチャ怖いんですけど。
大丈夫だよな?
今週のポートフォリオ
今週のポートフォリオは次のとおりとなりました。
先週末と比べてー820ドルとなりました。
先週大きく下げたので、今週は低位安定。
リセッション懸念の高まりから石油株のシェル(SHEL)が大きく下がっています。
電気事業会社のサザン(SO)が上げているのは何故?
ディフェンシブ銘柄だからなのか?
日本株は先週に比べてー330,100円となりました。
うわっ、やばっ。
みずほはしょうがないとして、スバルとJーREITと三井の下げのエグさよ。
円高になっているからしょうがないか。
米国は再び復活する
バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが2月25日に発表した決算では、鉄道・保険事業で低調な結果、ということでした。
ただ、続く記事では、「通常利益が過去k最高の308億ドル(約9100億円)」であり、投資家に「米経済への信頼を維持するよう」呼びかけたようです。
そして、「米国民は自己批判や自信の無さに駆られる傾向があるが、米国が負ける方に長期的に賭けて理にかなったという状況を私は目にしたことはない」と述べたとのこと。
米国の回復力についても「依然として楽観的で、短期的な経済・市場予測は役に立たないどころか有害」と指摘。
バフェットはこれまで、市場が恐怖に見舞われる時こそチャンスと見て行動し、巨万の富を生み出しました。
バフェットが過去最高の利益を上げたというのは心強い話しです。
私も米国株に注力すると決めていますし、またそれ以外に選択肢も持っていません。
米国株の未来を信じ、愚直に積み上げていきます。
コメント