ハイサイよしおです。
岸田首相が外遊先のイギリスで原発再稼働を匂わすような方針を示したことで、東電が大きく上昇しました。
他の株についても円安に伴い輸出関連銘柄を中心にあげたことで、日経平均は185円上げ。
東電は、とうとう私の平均取得価額である500円を超えてきました。
これで久しぶりのプラス圏内に。
いやー、諦めないで保有していて(塩漬け)本当に良かった。
今週のポートフォリオ
私のポートフォリオは次のとおりとなりました。
先週末と比べてー12,549ドルとなりました。
今週も上げ下げが激しかったですね。
ロシア産原油からの脱却が本格化し、需給がタイトになるという思惑から、WTIがまた110ドル近辺まで上げてきました。
金価格も下げが続いていて、金鉱株のシバニェ・スティル・ウォーター(SBSW)は引き続き大きく下げています。
日本株は先週末と比べて+314,200円となりました。
日本株ではこれまでで最大の上げ幅じゃないでしょうか。
プラスを表す水色のセルが4つに。
でもまだまだ赤の割合が高いので、もうひと踏ん張り。
出遅れていた日本株の時代がやってくるのか
いつもは米国市場の流れに引きずられ、振り回されている日本市場。
5日に米国市場が大きく下げたにも関わらず、日本市場は反発しました。
今回の上げは円安で片づけられないと考えています。
出遅れた日本市場が周回遅れで復活してきた、そう思いたいですね。
私の保有している日本株銘柄はジュニアNISAがほとんどを占めているので、大きく上がれば売買益にかかる譲渡所得税分も丸々入って来るから二重でおいしい。
あんなに文句を言っていた日本株。
上げたら上げたで欲が出てきていけませんね。
コメント