ハイサイよしおです。
今週は私のポートフォリオに大きな動きがありました。
やっと買値に戻したVWOをとうとう売却しました。先週は42ドルで指値した結果、41.99までしか上がらなかったので刺さらなかったという記事を書きました。
これも何かの縁、ということで指値を解除しようとしたら、週末ということで変更できず。そして案の定、月曜に変更するのを忘れていて42.18ドルですんなり刺さっていました。
42ドルでやったはずなのに急激に上昇してスリップしたのか。結果的にラッキーではありましたが。
ただ現在のVWO、42.5ドルまで上昇しています。1,000ドルほど利益機会を損失してしまいました。
そしてもう一つ。好調を維持していた金鉱銘柄のハーモニー・ゴールド・マイニング(HMY)も今回売却。これからリスクオンが続くと判断しての売りで、SBI証券で保有していたヤツを3.24ドルで逆指値していたのが刺さってしまいました。こちらは現在3.48ドル。これも1,200ドルの機会損失です。
そして、同じく金鉱株のシバンエ・スティル・ウォーター(SBGL)も7.2ドルで売却しましたが、現在7.56ドルで機会損失900ドル。
今回売却しなければ3,100ドルは儲かっていたのに、と少し悔やまれますが、天井で売るのは至難の業なので、まあこういうこともあるわなあと諦めます。
今週のポートフォリオ
私のポートフォリオは次のとおりとなりました。
先週とは分母が違うので単純には比較できませんが、保有銘柄分だけで比較すると+4,985ドルとなりました。
それでも引き続き上昇。リスクオンの読みは当たってはいますね。
ここで不思議なのがそう、シバンエ・スティル・ウォーター(SBGL)が残っていることです。
その理由は・・・私は楽天証券とSBI証券で外国株を保有しているのですが、なんと楽天証券にあるSBGLをすっかり忘れていて、SBIのSBGL、4,300株は手つかずです。我ながらなんてズボラなんだろう。。まあ、上昇しているので結果オーライですが、良くないなあ。
日本株は先週末と比べて+700円となりました。
なんじゃそりゃ。
一応見てみると、武田薬品が上昇したのを東電の下落が相殺しています。東電は昔は私の日本株のエースだったのになあ。PER2.53、PBR0.35と、バリエーションは非常に割安です。ジュニアNISAで買い増すなら、下値も限られているこれかなあ。
株の極意は売り時の見極めか
今回は結果的に前のめりで売ってしまい得られるべき利益を逃してしまいました。
これは以前、TMFを売った時のデジャブです。TMFも保有時はずっとマイナス圏内に沈んでいて、やっと買値に戻した時にプラマイゼロで売却したら、それからなんと5割以上も上昇したという。
やっぱ上昇にせよ下降にせよ、トレンドって大事だなあと今回少し反省しました。みなさん、やれやれ売りは慎みましょう。
コメント