商品価格が急上昇中!このままインフレに突入していくのか ー今週のポートフォリオー

ポートフォリオ

ハイサイよしおです。

米国では堅調な住宅建設需要を背景に木材価格が高騰していて、この1年で、なんと4倍になったとのこと。

また、中国の需要増加により銅、鉄鋼、スズ価格も軒並み値上がりしているようです。

インフレヘッジのため、金を購入する投資家のニュースも散見されるようになりました。

ワクチン接種の進展や移動制限の緩和で雇用需要が回復していることを反映し、今週発表された米新規失業保険申請数は減少。

新型コロナに対する経済対策で資金が市中にジャブジャブ供給され、金融緩和による低金利で経済は急速に持ち直していることが各方面で顕在化してきました。

テーパリングも当面先とのことなので、このままインフレに突入していくのは時間の問題かもしれません。

今週のポートフォリオ

私のポートフォリオは次のとおりとなりました。

先週末と比べて+9,328ドルとなりました。

昨日発表された4月の米雇用統計では、予想よりも新規雇用者数が伸びず、景気対策の長期化期待を背景に、ダウは連日最高値を更新。

長期金利が一時1.5%を切ったことも株高を後押ししました。

私のポートフォリオもARCCやORCCなどのBDCが伸び悩んだもの、個別株は堅調。

石油株のロイヤル・ダッチ・シェル(RDSB)や金鉱株のジェニュイン・パーツ(GPC)が特に伸びています。

日本株は先週末と比べて+211,300円となりました。

GW中の米国市場の上昇の蓄積を反映し、日本株は大きく上昇。

久しぶりに全ての保有銘柄で上昇しました。

現金で資産を保有していたら実質価値は下がっていき、豊かな人生を送る可能性が低くなる

2%前後の緩やかなインフレであれば経済は健全に回るとされています。

モノの価格が上がってもその分給料が上がれば問題ないですよね。

一方、投資を行わず、銀行に現金の状態(定期預金も含む)で置いている人たちにとっては、インフレ率が預金金利を間違いなく上回っていくため、白ピクミンが引っ付いた状態のように、ガリガリとその価値は削り取られていきます。

ドル自体も他の通貨に対して相対的に下がると思われますが、為替は様々な要因によって左右されるので、実質どうなるかは分かりません。

円が下がればドル円はこのまま維持ということもあり得ますし。

もしこのままインフレが進んでいくと仮定するならば、投資家とそうでない人たちとの差は開く一方で、このことを知っていて実践する人は、金銭面の不安のない豊かな人生を送れる確率が高くなります(貧乏だけど幸せな人生と、お金の不安が無くて幸せな人生ならば間違いなく後者を選びますよね)

よく、「株はギャンブルだからやらない」と言っている人がいますが、たぶん何も知らなくてイメージだけで断定しているか、かなりタイミングが悪い時期に始めてすぐに退場したかのどちらかでしょう。

投資について知識を持っていても損はありません。自分には合わないと思うのならやらなければいいだけです。

私の子ども達には、これからの長い人生、豊かに送ることが出来るよう、これから投資について少しずつ教えて行きたいと思います。

 

応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました