ハイサイよしおです。
私がセミリタイアした最も大きな理由が、
「長期で海外に行きたい!」
というもの。
前職では周りの白い目に気づかないフリをしながら、5日間の夏休みを連続で取得して、最大で10日(山の日を組み込み)程度でしか休みを取ることができませんでしたね。
ちなみに、私以外の人間で5日連続で夏休みを取った人はみたことがありません。
こんな状況では世界中をあまねく見て回るというのは不可能。
ということで、アルバイトが長期休みに入る今度の7月下旬から8月が、社会人になってから初の、本当に、本当に待ちに待ったロングバケーションです。
この時をどんなに待ち望んだことか。
記念すべき一発目ですから、どこに行くかかなりシミュレーションしていて、場所とか旅行のテーマとか、考えたり調べたりしないといけないことが盛りだくさん。
これは嬉しくて楽しい作業ですね。
一発目は東南アジア縦断か一周へ
夏休みは6週間弱で、旅行に使えるのは30日程度といったところ。
30日あればウユニであろうが、キリマンジャロであろうが、世界中のほぼどこへでもいけます。
色々考えましたが、やはり東南アジアでしょう。
東南アジアならいつでもいけるのでは?という声もあるかもしれませんが、基本的に東南アジアが大好きなんですよ。
タイやベトナムで沈没するのもいいですけど、せっかくなら何かテーマを持って時間をかけて回ってみたいなと。
ただ回るだけではなく、東南アジアをブロックに分けて、時間をかけて寄り道しまくりながら、複数年に分けて回ろうと思っています。
今はどこをスタート地点にするか、そして今回はたっぷり時間をかけてどこまで行こうかを考え中。
ただ、これに韓国と中国を加えるべきか否かが、目下の問題なんですよね・・・
今週のポートフォリオ
今週のポートフォリオは次のとおりとなりました。
先週末と比べて+19,952ドルとなりました。
5月の米国のPCE(個人消費支出)統計では、インフレが鈍化し、実質ベースではほぼ横ばいに。
これを受け、利上げ再開の可能性が低くなったことから、昨夜はダウが大きく上げました。
クルーズ船大手のカーニバル(CUK)が、予想通り大きく上げ続けています。
同様にエアビー・アンド・ビー(ABNB)も復活する日は近いか。
日本株は先週末と比べてー101,380円となりました。
久しぶりに反落。
やはり東電の上昇は持続しないですねえ。
東南アジアで沈没を
管理人には、世界中、行きたいところがメチャクチャたくさんあります。
そのための資金も十分にあります。
せっかく世界中のほぼどこへでも行けるのに、あえて今回は東南アジアを計画しています。
管理人はすでにセミリタイアしているので、これから先の人生は時間を作ろうと思えばいくらでも作ることは可能。
来年以降にいくらでも、どこにでも行くことが出来ます。
ただ、今は円安ドル高になっているので、本当は海外旅行に行くにはいいタイミングとは言えませんが、その分、私の資産の大部分を占めるドル資産の円評価額は増えているので、全く問題はありません。
概ねのルートは決めていますが、まずは東南アジアのどこの都市から入って、どのルートを通り、どこから抜けるかを計画していかないといけません。
本来は、旅行計画はどこで何を食べるとか、どこに泊まるかとか、細かく決めるのが好きなのですが、これはスケジュールがキツキツの中、効率よく回るために体に染みついた癖。
今回はあえて大雑把に、そしてダラダラと、「沈没」を意識しながら回りましょうか。
コメント