投資全般

投資

「貯金が1億円ある人の7つの習慣」にあてはまるかやってみたらほぼ共感できなかった

管理人は数年前に株、投資信託、外貨等々の合計で資産が億を超えました。そんな管理人ですが、今回の記事にあてはまるか検証してみました。
ポートフォリオ

リセッションの足音が迫る中、退職後の資産への影響は? ー今週のポートフォリオー

今週の米国市場は年内の追加利上げの再燃や、製造業PMIが予想を大幅に下回っていたことなどが嫌気され、大きく下がりました。景気後退(リセッション)への懸念が燻り続けていましたが、とうとうやってきたか、というのが感想。まだまだ入口部分でしょうね。このような相場環境の中、毎月一回の総資産をチェックを行いました。
ポートフォリオ

最適な現金比率を考えるよりも前に考えないといけないこと ー今週のポートフォリオー

米国のリセッションへの懸念が高まっている中、株式市場が暴落した際に備え、現金保有の重要性が増してきています。一般的に推奨されている現金保有比率は年代と同じと言われているようですね。20代→20%、 30代→30%、40代→40%・・・私見ですが、20~30代で給料などの定期的なインカムがある場合は、投資に全振りしてもいい気がします。
投資

私が資産の状況を公開しているのは自慢したいから?違います。

最近の他の方が書いているブログで、「資産状況を公開しているブロガーはマウントを取りに来ている」という記事を見ました。シンプルに言うと自慢ではないかと。私は週間の株価の増減を週一回、資産全体の状況を不定期で公開しています。この記事を読んで自分のことに当てはめて考えてみました。私は何故資産状況を公開しているのでしょうか?
ポートフォリオ

自分史上最大の下げ。先月はあんなに喜んでいたのに何だよう・・・ ー今週のポートフォリオー

ダウは8週連続の下落となり、これは1932年以来90年ぶりとのことです。来週も下げて終われば1929年の世界恐慌に、もしかして並ぶのでは?この絶不調の理由としては、インフレの進行による企業業績悪化や、FRB(米連邦準備制度理事会)の急速な利上げによる景気後退への懸念が背景にあるようです。それをカバーしていた円安も一時は1ドル131円を超えていましたが、現在128円を切ってきたので、それだけでも300万円くらいの損失です。
ポートフォリオ

北京オリンピックでオミクロンが世界経済を切り裂く ー今週のポートフォリオー

私の住む沖縄県では1月7日の新規感染者数が1,414人となりました。 1月5日が623人、1月6日が981人だったので、これはメチャクチャ凶悪な感染力です。さらに、これには米軍関係の人数が含まれていません。 ちなみに昨日の米軍の感染者数は254人です。
ポートフォリオ

令和4年の投資方針はこれだ ー今週のポートフォリオー

元日の沖縄はすっきり晴れて清々しい朝。子ども達は昨日からおばあちゃんの家に泊まりに行っているので、今日は朝からプライムビデオで映画三昧というまったりとした正月を過ごしています。
投資

令和3年の投資結果

令和3年の米国市場は前年に引き続き新型コロナウイルスからの回復の波にのり、11月から12月にかけてのゴチャゴチャはあったものの、結果的に怒涛の上げ相場となりました。米国株式市場は過熱感から来る警戒感も広がり、バブルが弾けるのは時間の問題、という悲観論も散見されましたが、そういった声にも耐えながら少しずつ買い増しを行いました。
ポートフォリオ

総資産が最高額を更新したので要因を考察してみた ー今週のポートフォリオー

ハイサイよしおです。米国株を中心に投資している投資家は、恐らくここ1年は絶好調の年だったのではないでしょうか。かくいう私も絶好調で、毎月数百万円単位で資産が増加するのが当たり前という、メチャクチャ甘やかされた精神状態になっています。今回、資...
ポートフォリオ

金融所得税を上げるだと!?ふざけんな!! ー今週のポートフォリオー

10月7日の日経新聞にとんでもない記事が載っていました。 「金融所得の税率上げ議論」 要約すると、2022年度税制改正で、現在20%の税率を一律で上げる案や、高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討するというもの。