投資暴落のクッションはBDCからの配当金。リスクは減配 株式中心の管理人のポートフォリオは、トランプ関税と円高ドル安が直撃して毎日数百万円単位で下落中。ただ、株式投資歴が長く、これまで様々な「~ショック」を潜り抜けて来たからか、動揺はびっくりするくらいありません。中でも、心の安定の根幹にあるのが潤沢な配当。投資信託の分配金を除き、昨年は約553万円の配当金がありました。 2025.04.12投資米国株
ポートフォリオトランプ関税ショックが吹き荒れる中、上昇した銘柄3選 「トランプ関税ショック」の嵐が吹き荒れています。管理人のポートフォリオもボロボロですね。管理人のポートフォリオはディフェンシブ銘柄を中心に構成していますが、先週末比で、プロクター&ギャンブルがー2.5%、サザン・カンパニーがー2.4%と、ディフェンシブと言えど、相場全体の流れに逆らうのは難しいようです。 2025.04.05ポートフォリオ投資
FXチャリンチャリンで小銭を拾っていると思っていたら、思わぬ落とし穴が 管理人は色々な投資を行っていますが、その中で、ほぼ無理解で長く続けている投資があります。トライオートFXはインヴァスト証券が提供するFXサービスで、事前に定めたプログラムに従って売買注文が行われます。この売買プログラムは自ら作成しますが、著名なFXトレーダーや個人投資家の売買プログラムを利用することもできます。 2025.03.15FX投資
投資投資で成功するために必要な条件 ここ最近の相場はエグイことになっていますね。管理人のポートフォリオは円高ドル安と相まって、怒涛の下げをみせています。先月と比較して1000万円くらい減こんでいるかも。ただ、全く動揺していません。なぜか?管理人自信は株式を中心とした投資の世界で成功したと思っています。結果的に計画どおりにFIRE出来ましたからね。 2025.03.08投資投資全般
投資令和6年の外国税額控除の還付金額 遅まきながら令和6年の確定申告をしました。株式についてはNISAで買うのみで売却は無かったので、内容は外国税額控除還付金と医療費控除、ふるさと納税寄付金控除です。外国税額控除については、管理人夫婦の保有している米国株の個別株・ETFの評価額844,601ドル、日本円で約1億2,718万円。 2025.03.02投資米国株
ポートフォリオ2024年の資産の増加額と、過去9年間の毎年の資産の増減状況を公開 「もう1月も終わりなのに今頃?」と思われるかもしれませんが、前職の給料日との兼ね合いで、これまで毎月下旬に月ごとの資産をチェックしてきためです。そして先日2024年の資産増加額が判明しました。令和6年1月の総資産額が1億9,557万2,065円 令和7年1月の総資産額が2億2,857万426円 2025.02.01ポートフォリオ投資
ETFNISA成長投資枠で絶賛下落中のETFを購入 新年が始まったので、今年の分のNISAへの投資を行いました。積立の方はこれまで同様、楽天証券で楽天・プラス・オールカントリー、SBI証券でオール・カントリーに投資継続する予定です。積立枠については特に迷うことなし。問題なのが成長投資枠で、今回購入したのが昨年と同じくEDVです。 2025.01.11ETF投資
投資2024年の配当収入の増減を振り返る 明けましておめでとうございます。よしおです。今年もよろしくお願いします。さあ2024年、令和7年が始まりました。FIREしてから2回目の正月を迎えました。FIREしたらこれまでのような高給は当然期待できないので(そもそもちゃんと働くつもりはない)、生活のほとんどは株式からの配当や外貨のスワップポイントで賄う予定でした。 2025.01.04投資投資全般
投資1億超えるまでの期間と2億超えるまでの期間の比較 管理人の総資産は現在2億2千万円超あります。投資を始めたのが約22年前なので、単純計算で年間1千万円を積み立てていたことになります。働き始めた時は年収が妻と合わせて700万円くらいで、手取りが500万円ほどだったので、普通に考えたら不可能ですよね。投資の力って偉大だ。 2024.12.28投資投資全般
ポートフォリオダウが9連続営業日で下落したけどポートフォリオは微増 ダウ工業株30種平均が9営業日連続で下落しました。この9日続落は1978年2月22日以来、約47年ぶりの出来事とのこと。管理人の保有株についても、2週間前が+391,945ドルの損益だったのが、今週末が+365,871となり、その差26,074ドルのマイナスとなっています。円換算だと約407万円。 2024.12.22ポートフォリオ投資