ETFNISA成長投資枠で絶賛下落中のETFを購入 新年が始まったので、今年の分のNISAへの投資を行いました。積立の方はこれまで同様、楽天証券で楽天・プラス・オールカントリー、SBI証券でオール・カントリーに投資継続する予定です。積立枠については特に迷うことなし。問題なのが成長投資枠で、今回購入したのが昨年と同じくEDVです。 2025.01.11ETF投資
投資2024年の配当収入の増減を振り返る 明けましておめでとうございます。よしおです。今年もよろしくお願いします。さあ2024年、令和7年が始まりました。FIREしてから2回目の正月を迎えました。FIREしたらこれまでのような高給は当然期待できないので(そもそもちゃんと働くつもりはない)、生活のほとんどは株式からの配当や外貨のスワップポイントで賄う予定でした。 2025.01.04投資投資全般
投資1億超えるまでの期間と2億超えるまでの期間の比較 管理人の総資産は現在2億2千万円超あります。投資を始めたのが約22年前なので、単純計算で年間1千万円を積み立てていたことになります。働き始めた時は年収が妻と合わせて700万円くらいで、手取りが500万円ほどだったので、普通に考えたら不可能ですよね。投資の力って偉大だ。 2024.12.28投資投資全般
ポートフォリオダウが9連続営業日で下落したけどポートフォリオは微増 ダウ工業株30種平均が9営業日連続で下落しました。この9日続落は1978年2月22日以来、約47年ぶりの出来事とのこと。管理人の保有株についても、2週間前が+391,945ドルの損益だったのが、今週末が+365,871となり、その差26,074ドルのマイナスとなっています。円換算だと約407万円。 2024.12.22ポートフォリオ投資
投資久しぶりに日本株を購入しようと思うけど自然災害リスクが少し心配 管理人のポートフォリオでは米国株・ETFが突出していて、日本株への投資額は全体の7%程度となっています。ポートフォリオ理論からすると、もう少し日本株の割合を高めたいと考え中です。現時点での購入候補はSBIホールディングスと本田技研ですが、日本株は6年前の東電ホールディングスをジュニアNISAで購入したっきりで、全く力を入れていません。 2024.12.14投資日本株
投資雪だるま式キャッシュマシーンシステム 今回は管理人が実践している外貨建てMMFと米国株を使った投資の複利運用システムをご紹介します。原則、米国株を米国市場で購入する場合は円を米ドルに両替する必要があります。その際、米ドルの買いと売りの差(スプレッド)の小さい方がお得に両替できるのですが、直接円で米ドルを購入するよりもFXを使った方がスプレッドが小さく、超絶お得になります。 2024.12.07投資米国株
投資配当金→外貨建MMFで複利効果を得る MMFは投資信託の一種で、格付けの高い外貨建ての短期証券や国債などの短期債券等を中心に運用される商品です。運用実績に応じて毎日分配が行われ、最終取引日にまとめて元本に再投資されます。元本は保証されていませんが、元本割れリスクは比較的小さいと言われていて、少額から購入することが可能です。 2024.06.29投資
ポートフォリオ日本株全体の保有総額と損益 先週に引き続き今週は日本株。管理人が株式投資を始めたのが22年前で、デビューは日本株です。当時は仕事の合間にトイレで株価を確認するなど、今の投資スタイルからは考えられないくらいガッツリ相場に取り組んでいましたね。それでは今回は管理人が購入した平均の総額と、現在の額を比較してみます。 2024.06.22ポートフォリオ投資日本株
ポートフォリオ米国株全体の保有総額と損益 2008年に初めて米国株を購入し、これまでの16年間、毎年コツコツと買い増ししてきました。もちろん、ETFや個別株など売却してしまったもの、スリーエム(MMM)やアルトリア・グループ(MO)など一旦売却し買い直したものなど、色々ありました。 2024.06.15ポートフォリオ米国株
ETF保有銘柄で最も値上がりした銘柄 管理人のポートフォリオは米国株を中心に運用していています。現在保有している株で一番古い銘柄はETFのVTI(米国株式市場全体に投資)で、初めて購入したのが2008年。実に16年間も売らずに保有していることになります。一番最初に買った時が1株56ドルでした。 2024.06.08ETFポートフォリオ