久しぶりに日本株を購入しようと思うけど自然災害リスクが少し心配

投資

ハイサイよしおです。

管理人のポートフォリオでは米国株・ETFが突出していて、日本株への投資額は全体の7%程度となっています。

ポートフォリオ理論からすると、もう少し日本株の割合を高めたいと考え中です。

現時点での購入候補はSBIホールディングスと本田技研ですが、日本株は6年前の東電ホールディングスをジュニアNISAで購入したっきりで、全く力を入れていません。

もともと日本株を購入したのは、楽天証券で開設したジュニアNISAでは米国株が購入できなくて、しかたなく日本株をいくつか購入したという経緯があります。

その後から日本株は絶不調で、子ども3人分で150万円ほどマイナスとなり、買い増しなどとんでもない状況でした。

最近やっとプラ転しましたが、日本株のイメージはあまり良くありませんでした。

そんな中、現在日々ウォッチしているSBIホールディングスと本田技研の配当利回りがそれぞれ3.9% 5.6%とかなり魅力的になってきています。

特にホンダは近年の業績こそ振るわないものの、必ず戻してくる底力はあると思っています。

ホンダは北米が主な収益源なので、トランプが関税強化策を打ち出しガクッと株価が下がった時点が買いどころだと思うので、1月20日の大統領就任以降の動向を見極めたいと思っています。

SBIについても新NISAの拡充・恒久化により、投資の仲介所として存在感は増していくと思っています。

ただ一点、日本市場で気になるのが自然災害リスク。

南海トラフ地震は今後30年以内に70~80%、50年以内には90%の確率でマグニチュード8~9、最大震度7が発生すると言われています。

東北と違い、愛知・大阪・静岡といった人口が多く産業が盛んな地域が深刻なダメージを受けると言われているので、東日本大震災よりも被害は大きくなりそうです。

ちなみに東日本大震災では日経平均が1日で約10%下がりました。

これはブラックマンデー、リーマンショック、そして今年8月の暴落に次ぐ4番目となっています。

これを日本株保有リスクととらえるかどうかですが。

ホンダは静岡や三重にも工場があるみたいなので、多少は影響がありそうですね。

管理人のポートフォリオに大きな影響を及ぼさないよう、100万円程度を成長投資枠で購入するかしばらく考えようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました